404エラーってなに!!!?原因と簡単解決方法を解説!
Webサイトを運営していると、ページエラーに遭遇することはありませんか?なかでも、「404 not found」「お探しのページは見つかりませんでした」と表示される404エラー(not found)は発生する確率が高いでしょう。今回は、404エラーが出てしまう原因とその解決方法について解説します。
404エラー(404 Not Found)とは?
404エラー(別名:404 Not Found)とは、サーバーエラーの中の1つで、ページが存在していないときに表示されます。
Webブラウザでページを見る際、裏側ではWebブラウザがページのデータが保管されているサーバーに向けてリクエストを送ります。そのリクエストに対してサーバーが応え、Webブラウザにデータを送ることでページがWebブラウザに表示されています。404エラーは、Webブラウザからサーバーに対してリクエストを送っているものの、サーバーからそんなデータはありません。と、返答されているときに表示されます。
エラーが発生する主な原因は?
404エラーが、過去にあったものの意図的に削除したページや、閉鎖されたWebサイトで表示されるのは問題ありませんが、意図せず404エラーが出てしまう場合、考えられる主な原因は以下の4つです。
1.間違ったスペルのURLを表示しようとしている
2.新しいURLへのリダイレクト設定ができていない
3.リンク切れしているリンク先などを表示しようとしている
4.ページが削除されている
1.間違ったスペルのURLを表示しようとしている
URLを手動で打ちこんだり、他サイトに間違ったリンクが貼られているケースは意外と多いです。ユーザーや社内のメンバーから「404エラーが出ている」と指摘があった時は、まずはURLに誤りがないかを確認しましょう。
外部から張られるリンクが間違っている場合は、運営者側ではどうしようも出来ませんので気にしなくて良いです。
2.新しいURLへのリダイレクト設定ができていない
ドメイン移管やページ削除などにより、別のURLに移動させた場合、元のページについては301リダイレクトを設定して新しいページに自動的に移動させるのが一般的です。この301リダイレクトが設定できていなかった場合は、404エラーとして表示されます。正しいリダイレクトの設定を行いましょう。
3.リンク切れしているリンク先などを表示しようとしている
リンクを張ったときはちゃんと表示されていたものの、時間が経ってページが消えていて結果的にリンク切れページにリンクを張っていた。というケースはかなり多くあります。
こちらから張っている場合は、ユーザーのイメージも悪くなるため新しいURLで同じページが公開されていないか確認し張り直しましょう。ない場合は削除などの対応をしましょう。
4.ページが削除されている
ページが削除されているにも関わらず、それ以前に貼られていたリンクなどを辿ってアクセスすると404エラーになります。これはページがアクセスした時点で無くなってしまっているので、正常な状態です。
404エラーが存在していること自体は特に問題ない
404エラーが起きる要因は様々ですが、404がホームページ内に大量に存在していても検索順位に対して悪影響が出ることはありません。原因1で紹介したように、外部要因でも発生してしまうからです。
301リダイレクトの設定が失敗していたのなら修正するべきですが、CMSにより自動生成されたページやクローラーがJavaScript内のリンクを読み込んだことで発生する404は特に気にする必要はないでしょう。むしろユーザーが困る部分に関しては積極的に対応し、そうでないものに関しては優先順位を下げてしまって良いでしょう。
404エラーページをデザインすれば機会損失を防げる
サイトのデザインにはこだわっているけれど、404エラーページは、そのままということはないでしょうか?エラーページは頻繁に目にする機会はありませんが、いざ表示された際に無機質なページでは、ユーザーを混乱させる可能性もあります。エラーページもデザインしておくことで、機会損失に繋げることができるでしょう。
404のエラーページのデザイン方法などといったwebに関することでお困りでしたら、弊社ではマーケティングの知見を活かしたWEB制作、アプリ開発を行っておりますので、お気軽にご相談ください。
まとめ
「エラー」という表示を見ると、すぐに修正しなければいけないと思いがちですが、404に関して自社のミス以外はほとんどの場合は対処する必要がないと考えて良いでしょう。