初心者向けに解説!Googleアナリティクスで必ずチェックしたいポイント2つ
Googleアナリティクスは、シェアNo.1のアクセス解析ツールで、Googleアナリティクスを使えば、Webサイト運営に必要なデータはほぼ見ることができます。ですが、機能が充実しているがゆえに、
サイトの分析をしたいが、どこから分析したらいいかわからない。
Googleアナリティクスの使い方がわからない。
という悩みを持つ方も多いです。今回はそんな方向けに、押さえておきたいポイント解説します。
そもそもGoogleアナリティクスで何ができるの?
まずは、具体的な使い方の解説の前に、Googleアナリティクスで何ができるのかを整理しておきましょう。具体的には、以下のようなことが分かります。
・どんなユーザーが多いか(性別、年齢、興味関心、地域など)
・ユーザーがどこからサイトを訪れてきているか(検索、広告、外部リンクなど)
・ユーザーがサイトを訪れた際に一番最初に見たページはどこか
・ユーザーによく見られているページはどこか
・ユーザーがサイトを離脱したページはどこか
・ユーザーがCVしているか
さらに、これらのデータを掛け合わせて分析することもできます。
Google検索からトップページに流入した男性ユーザーがよく見ているページはどこか、といった細かいデータなどを出すこともできるのです。
もちろん、さらに細かいデータ(例えば、ユーザーがCVする3ページ前に見たページはどれか、CVする前にどのページを見ているのか、など)も見ることもできますが、基本的にはこれ以上の細かな粒度のデータを見る必要はないでしょう。
使うべきレポート画面はたったの6個!
では、実際にレポートを出してみましょう。その際使うべきレポート画面はたったの6個です。
・ユーザー サマリー
・目標 サマリー
・ユーザー モバイル サマリー
・集客 チャネル
・行動 サイトコンテンツ ランディングページ
・行動 サイトコンテンツ すべてのページ
この6個のレポート画面の使い方さえわかれば、十分にサイトを運営していくことができます。
なお、この記事ではユーザー サマリーと目標 サマリーの使い方についてご紹介します。6つのうち2つです。使い方をマスターすれば、サイト運営における重要な指標に異常がないかざっくりと確認できるようになります。
レポート画面の見方
「ユーザー サマリー」画面と「目標 サマリー」の使い方を解説します。
「ユーザー サマリー」画面と「目標 サマリー」画面の数値に特に急な増減がなければ、その日のデータチェックはそれで終わりで構いません。この場合所要時間は1分程度で終わります。
1.「ユーザー サマリー」でユーザーの訪問状況を把握
「ユーザー サマリー」画面では、一定期間内にサイトに訪れたユーザーの訪問状況をざっくり把握することができます。「ユーザー」→「概要」メニューで開けます。(この画面はGoogleアナリティクスにログインするとデフォルトで開かれる画面です。)
デフォルトだと直近一週間の日別データが表示されるので、急な増減がないか確認しましょう。
各項目についての解説
セッション・・・そのサイトへの訪問のことです。1回そのサイトを訪れたら、セッション数が1ということになります。同じ人でも、朝と夜に1回ずつそのサイトを訪れたらセッション数は2になります。
ユーザー・・・そのサイトを訪れた人数のことです。1人のユーザー(同じブラウザで)が3回同じサイトを訪れた時、セッション数は訪問した数なので3になりますが、ユーザ数は1になります。
ページビュー・・・そのサイトで見られたページの数です。1セッションで3つのページを見た場合、セッション数は1なのに対してページビュー数は3になります。
直帰率・・・「直帰」とは、ユーザーがページ遷移することなく、1ページ目だけを見てそのあとサイトから離脱した、という行動のことを指します。直帰率とは、全体のセッションのうち何%が直帰したか、という数字を表しています。
新規セッション率・・・全セッションのうち、そのサイトに初めて訪れたセッションの割合のことです。過去一度でもそのサイトを訪れたことのあるセッションは、たとえ1回目の訪問が対象期間以前であっても、新規セッションではなくリピーターとみなされます。
以上5つの項目を毎日確認して、異常値がないか確認しましょう。
2.「目標 サマリー」でコンバージョン数を把握
「目標 サマリー」では、サイトでのコンバージョン数を把握することができます。
「コンバージョン」→「目標」→「概要」から開けます。
ビジネスで利用されているWebサイトには基本的にゴール=コンバージョンがあるはずです。
代表的なコンバージョンとしては、商品購入・会員登録・資料請求などがあげられます。Webサイト運営の目的はこのコンバージョン数を増やしていくことなので、この数値も必ず毎日チェックする必要があります。
コンバージョン数に全く目を向けずにGoogleアナリティクスを使っている場合は、ただ数値を眺めているだけに過ぎず、はっきり言って時間の無駄です。目的を持って数値を確認する癖をつけましょう。
まとめ
今回は、サイトの数値に異常がないかどうかを調べる指標のみをご紹介しました。これをマスターすれば、脱初心者です。数値に異常があったときは、他の4つのレポートについて確認する必要があります。それについてはぜひ勉強してみてください。
今回ご紹介したGoogleアナリティクス以外にもツールはたくさん存在します。この機会にさまざまなツールに触れたいという方は、ぜひこの記事もチェックしてみてください。
WEBをビジネスに活かしませんか?
弊社ではマーケティングの知見を活かしたWEB制作、アプリ開発を行っております。
ただ制作して終わりではなく、お客様の課題に一緒に向き合い、提案から制作そして保守運用まで一貫してWEBチームとしてサポートいたします。
なにかお困りのことがございましたら、お気軽にご相談ください。