初心者でもわかるサーチコンソール 使い方
SEOのための必須ツールと言ってもいいのが、Googleサーチコンソールです。
サーチコンソール(旧ウェブマスターツール)は、Googleが提供する無料SEOツール。
SEOの内部対策にも外部対策にも役立つ超万能ツールで、ビジネスサイトの運用にはまず導入すべきものといえます。
サーチコンソールでわかること
サーチコンソールでは、
・どんなキーワードで検索したユーザーがサイトを訪れているのか
・自分のサイトへのリンクがどこから貼られているか
・サイト内のページにエラーが発生していないかどうか
・スマートフォンから閲覧したときに問題のあるページ
など、SEOに重要な様々な指標を確認することができます。
この記事では、Googleサーチコンソールの登録方法や使い方についてご説明します。
登録する6つのステップ
サーチコンソールの登録するためには、Googleアカウントが必要です。
AdWordsやGoogleアナリティクスのアカウントがすでにある方は同じアカウントを使います。
1.サーチコンソールにアクセスし、準備したGoogleアカウントでログインします。

2.画面左上の「プロパティを検索」内の「プロパティを追加」をクリックします。

3.サイトのURLを「URLプレフィックス」へ入力し「追加」をクリックします。

「URLプレフィックス」を選択した場合の登録方法を説明します。「https://~~~」「https://www.~~~」とは、異なるサーバーを経由するため、これまで同様URLごとに設定が必要です。
一方、「ドメイン」では、「www」のあり・なしや「http://」「https://」の違いに関わらず、一括での登録・集計が可能となります。これまで、複数のURLでそれぞれ集計していたのであれば、「ドメイン」を選択するのがおすすめです。
4.「別の方法」を選択し、HTMLタグにチェックを入れます。

5.コードをコピーしてサイト内のheadタグに埋め込みます。
6.アップロードが完了したら「確認」をクリックします。
「所有権が認証されました」と表示されれば登録は完了です。
サーチコンソールで押さえたい機能5選
サーチコンソールを使えば、Webサイトを運営する上で重要なデータが見られます。
ここでは、Web初心者をはじめとしたWebサイト管理者に向けて、利用するうえで、絶対におさえておいてほしい機能を詳しく紹介します。
1.自分のWebページが検索結果画面に表示されたキーワードがわかる「検索パフォーマンス」
検索パフォーマンスのデータでは、ページが表示されたときにユーザーが検索しているキーワードがわかります。どんなキーワードで検索されているのか分析すれば、ページに盛り込むべきキーワードを知ることができます。
また、16ヶ月もデータをさかのぼることが可能です。過去のデータを見ることで、競合サイトの分析や、競合サイトへの勝ち方が見えてくるかもしれません。
2.クロールで取得できなかったページをエラー表示する「カバレッジ」
クロールとは、「検索エンジンがWeb上のファイルを集めるプログラム」(クローラー)がサイトを巡回し、各サイトの情報を収集することです。
そのため、クロールエラーのデータを確認し、エラーがあるページをクローラーがデータを取得できるようすることで、ページが検索されるようになります。
3.インデックスの依頼や、指定したURLの検索状況を把握できる「URL検査ツール」
新機能の1つである「URL検査ツール」は、文字通りURLに関する、さまざまな検査をおこなえる機能です。
特に便利なのは、Googleに対してインデックスの依頼ができる機能です。
インデックスとは、クローラーが取得した情報を検索エンジンのデータベースに格納することです。
クローラーがまわり、情報がインデックスされてから検索画面にページが表示されるようになります。
通常新しく追加したページなどはインデックスされるのに時間がかかるので、インデックスの登録はSEO対策にもおすすめです。
また、「公開URLをテスト」というボタンを押せば、インデックスに登録したURLではなく、現在のページでテストをおこなうことも可能です。
4.ペナルティを確認できる「手動による対策」
ペナルティとは、Googleが設定している「ウェブマスター向けガイドライン(品質に関するガイドライン)」に違反した場合(不自然なリンクなど)、検索ページに上位表示されなくなることです。
サーチコンソールの「手動による対策」ではペナルティに該当するページと内容を把握することができます。
もしも、サイトのページが急に表示されなくなったり、掲載順位が落ちたりした場合はペナルティを受けていることも考えられるので、確認してみてください。
ペナルティに対する審査のリクエストや、「手動による対策」をおこなった履歴も表示されるため、サイト改善の見直しにも役立ちます。
5.Webサイトの構造を把握する「サイトマップ」
サイトマップとは、Webサイトの構成を示すものです。定期的に送信しておくことで、新しく追加したページなどの存在をGoogleがすぐに認識できるようになります。
「サイトのページ数が多い・複雑・新しく制作したばかり」という場合には、送信しましょう。
そうすることでページがインデックスされやすくなります。
サーチコンソールもサイトの分析には欠かせないツールです。ぜひサイトと連携して改善に役立ててください。
Webマーケティングの全体感や、他のツールについても知りたい方は下記記事を参考までに
新人、初学者がおさえておきたいWebマーケティングの基礎知識
WEBをビジネスに活かしませんか?
弊社ではマーケティングの知見を活かしたWEB制作、アプリ開発を行っております。
ただ制作して終わりではなく、お客様の課題に一緒に向き合い、提案から制作そして保守運用まで一貫してWEBチームとしてサポートいたします。
なにかお困りのことがございましたら、お気軽にご相談ください。